工場のIot(スマートファクトリー)とは、ITによってQ(品質向上)C(コスト削減)D(納期対応力)を向上させる仕組みの事です。
各製造業において、スマートファクトリーを実現化できるかどうかは、生産性・収益性を大きく左右するため、非常に重要なことです。
工場のIotで
こんな課題を解決
ISSUE






Iotのための
3つのポイント
FEATURES
-
1
システム導入の土台つくり
-
モノと情報の流れが正常になった環境を整えてからシステムを導入する。
-
2
システムの導入・分析
-
自社にあったシステムを導入し、データー化(可視化)された情報を分析。
-
3
改善活動
-
Q(品質向上)、C(コスト削減)、D(納期対応力)を向上させる改善活動を実施。

システム導入の土台つくり
多くの課題が残っている現場にIotを導入すれば、課題が解決されるわけではありません。ITを利用して現場の課題解決につなげるためには、モノと情報の流れが正常になった環境を初めに整えることが重要です。

システムの導入・分析
モノと情報の流れが正常になった環境で、はじめてどのようなシステムを導入すればいいか明確になります。明確になれば、システムの導入費用もおさえることができます。環境を整え自社にあったシステムを導入し、さらにデーター化(可視化)された情報を分析。改善活動の目標数値を確定します。

改善活動
改善活動の管理指標と基準・目標を決め、その指標をどのようにIotで収集するか検討します。設備から信号を取る方法、s/wや各種センサーを設置して収集する方法などがあります。
そして、そのデーターを可視化し、基準・目標とのズレを問題として、日々改善のサイクルを回していきます。
改善のサイクルは、問題発見+原因追究+問題解決です。これを繰り返し実行する事により、Q(品質向上)、C(コスト削減)、D(納期対応力)を向上させます。
Iotのスペシャリスト

伊藤 彰洋(いとう あきひろ)
現場改善コンサルタント
業種を問わず、現場改善の文化を企業へ根付かせ、現場の人間と共に改善活動をおこない、品質向上・生産性向上・リードタイム短縮を実現する。 また、生産管理システムを手掛けた経験により、「営業~資材~生産管理~製造~外注」と工場内のあらゆるプロセスにおいて改善活動を実践する。
工場の改善事例 RESULTS

海外赤字工場を黒字化
品質向上で新規取引先2件獲得!
工場の至るところにあった仕掛品・不良品在庫はほとんどなくなり、人員を省人化したが、毎月あった顧客クレームはほとんどなくなりました。(自動車業界/工場長)

生産性 169.6% UP
スタッフの士気も向上
自力での改善活動に限界を感じコンサルティングを依頼。人材が育ち、今まで自分たちでは解決できなかった高いレベルの改善ができるようになりました。(自動車業界/工場長)
選ばれる3つの理由 REASON

REASON 1
40ヶ国、
1,500社以上の改善実績
自社だけでは解決できない現場の問題は必ずあります。製造業が勝ち残るための改善・改革は、国や業界を問わず、改善の実践体験を通じて、人材を育成し、生産体制基盤を強化することが必要です。

REASON 2
現場が一目置き、
喜ぶコンサルティング
従来のコンサルティングでは、経営層とコンサルタントが中心になってすすめるため、現場とコンサルタントの間に距離がありました。弊社コンサルタントは、評論家的な「あら探し」ではなく「改善の種」を具体的に見出す指導により、現場の人間との隔たりのない指導をすることができます。

REASON 3
指導終了後も
継続的改善がされる
「人づくり」を強化しながら、設計から調達・製造・物流、そして生産管理と「全体の流れ」を重視し、貴社の現場の実態に合った指導を実施。現場が納得できるコンサルティング指導を行うことで、指導終了後も改善文化が継続されます。