失敗を経験することで得られるメリットもありますが、回避するべき、経験する必要のない失敗事例を3つご紹介します。


失敗 その1 プロジェクトの見切り発車スタート

市場の要求に応えるために、「多少、生産性が悪くてもまずは稼働。

後から生産性を改善すればなんとなるだろう。」というプロジェクトは、生産性を熟考せずスタートするため、結局は早期解決ができない状況に陥ります。



思いの他問題点や課題が多く中間管理職は右往左往し、改善を行う人も不足し、経営者の計画通りに進まないのです。

失敗 その2 現場改善のやり方を知らないけどチャレンジ

現場改善のやり方を知らないで、改善活動を行うと失敗します。

それは経験する必要のない、不要な失敗です。

改善活動を始める前に、

  1. 目標を達成するための方法を知っているかを確認。
  2. 知っていれば見守り、知らないのであれば、同じ目線で手本を見せる。
  3. 最終的には手本通りできていることを確認。
これを繰り返し続けることが最良です。

失敗 その3 当事者による作業分析

一般的に作業内容は標準などで決められていて、それを守ることで品質や安全、納期が管理されているため、当事者による作業分析は負担が大きく、できない状況が発生します。改善活動を行う前に、当事者による自己分析ができる時間が、どのくらいあるのか見返す必要があります。

分析力と改善経験が豊富にある第三者に作業を分析してもらい、職制やオペレータの合意をもって適正な時間設定に見直す改善活動は、短期間で生産性向上という結果につながるだけではありません。

新しい視点で問題を発見できる目を養い解決した経験は、更なる改善への高いモチベーションを生み出し、他社と差がつく競争力のある現場をつくりあげることができます。

このコラムを書いたコンサルタント
吉田 正幸

現場改善コンサルタント / 日本特殊陶業株式会社 OB
生産設備の電気設計、修理、保全、IEなど幅広い分野にて、トップと現場の間の意思疎通を取りつつ、管理指標の生産性向上を行なう現場改善の経験が豊富。

▼工場診断のお問い合わせはこちら

工場診断のお問い合わせ

選ばれる3つの理由 REASON

REASON 1

40ヶ国、
1,500社以上の改善実績

自社だけでは解決できない現場の問題は必ずあります。製造業が勝ち残るための改善・改革は、国や業界を問わず、改善の実践体験を通じて、人材を育成し、生産体制基盤を強化することが必要です。

REASON 2

現場が一目置き、
喜ぶコンサルティング

従来のコンサルティングでは、経営層とコンサルタントが中心になってすすめるため、現場とコンサルタントの間に距離がありました。弊社コンサルタントは、評論家的な「あら探し」ではなく「改善の種」を具体的に見出す指導により、現場の人間との隔たりのない指導をすることができます。

REASON 3

指導終了後も
継続的改善がされる

「人づくり」を強化しながら、設計から調達・製造・物流、そして生産管理と「全体の流れ」を重視し、貴社の現場の実態に合った指導を実施。現場が納得できるコンサルティング指導を行うことで、指導終了後も改善文化が継続されます。

40ヶ国以上、
有名メーカー出身のコンサルが対応。
お気軽に問合せください。

お急ぎの方は御電話ください。

03-5783-3571
担当直通:080-5688-7960
お問い合わせ受付 [平日] 8:30~17:30