研修の特徴・目的
工場の労働安全衛生は、弊社にお任せください。
日程・お申込みの流れ
日程・開催地は、ご相談の上決定致します
受講生の声・感想
- 工場内の安全衛生管理の体制ができておらず、早急に対策を行う必要がありました。セミナー形式のノウハウだけでは、自分たちで改善まで行うことができないと判断し、実際に現場で指導も行ってくれる平山さんを選びました。
講師の先生に実際に工場に来ていただき、講義を受けた後、一緒に現場をまわることで社員自ら現場の問題点に気づき、改善できたことに驚きと共に高い満足度を得ることができました。
やらされるのではなく、自ら気づき改善していく経験は、社員の成長にもつながると確信しております。
セミナーのラインナップ
セミナー名 | 対象者 | 狙い | 開催地 | 日程/時間 |
---|---|---|---|---|
「安全」管理者がとるべき行動と管理項目 前半
前半と後半の2部構成
|
管理・監督者 | 工場の労働安全衛生について、どのような行動や管理をすべき学ぶ | 貴社指定場所 | ご相談の上、決定開催 |
「安全」管理者がとるべき行動と管理項目 後半
前半と後半の2部構成
|
管理・監督者 | 工場の労働安全衛生について、どのような行動や管理をすべき学ぶ | 貴社指定場所 | ご相談の上、決定開催 |
選ばれる3つの理由
REASON

REASON 1
40ヶ国、
1,500社以上の改善実績
自社だけでは解決できない現場の問題は必ずあります。製造業が勝ち残るための改善・改革は、国や業界を問わず、改善の実践体験を通じて、人材を育成し、生産体制基盤を強化することが必要です。

REASON 2
現場が一目置き、
喜ぶコンサルティング
従来のコンサルティングでは、経営層とコンサルタントが中心になってすすめるため、現場とコンサルタントの間に距離がありました。弊社コンサルタントは、評論家的な「あら探し」ではなく「改善の種」を具体的に見出す指導により、現場の人間との隔たりのない指導をすることができます。

REASON 3
指導終了後も
継続的改善がされる
「人づくり」を強化しながら、設計から調達・製造・物流、そして生産管理と「全体の流れ」を重視し、貴社の現場の実態に合った指導を実施。現場が納得できるコンサルティング指導を行うことで、指導終了後も改善文化が継続されます。